私たち大阪府の技術系職員は、
大阪のこと「めっちゃええやん!」って
感じてもらえるようなまちづくりを目指しています。
私たちと一緒に、働きませんか?
大阪府技術職(土木職・建築職・機械職・電気職)の仕事について
(7分22秒)
大阪府で一緒に働きませんか?
仕事のやりがいや、職場の環境、
ワークライフバランスなどについて
大阪府で働く職員にインタビューした内容をお届けします。
様々な職員の声をぜひ参考にしてみてください。

若手でも一人で工事現場を任せてもらえます。
初めは大変ですが、先輩がサポートしてくれますし、
やりがいを感じられる職場です。
時短勤務やフレックスタイム制度の取りやすさも魅力。
仕事と子育てとの両立もしやすい環境です。
土木職 事業調整室 新交通施策推進課
主査級 村内 真貴子
自家用車を活用した新たな移動サービスである「万博ライドシェア」を万博時に活用できるよう、国などの関係者と協議調整をしています。

テレワークを意欲的に取り入れ、
まとまった時間で集中して業務に取り組むようにしています。
建築職 公共建築室 住宅建築課
技師級 高橋 統太
防災性の確保や居住性の向上のため、老朽化が進んだ各府営住宅団地の建て替え工事を担当。図面や設計書の作成、工事説明会の開催などを行っています。

大阪府での仕事は、事業規模も大きく、
やりがいと誇りをもって働くことができます。
機械職 公共建築室 設備課
技師級 関 駿太
府営住宅や、一般建築物の機械設備関連事業を行っています。その中でも主に府営住宅建て替え事業やエレベーター設置事業の機械設備を担当しています。

府民の生活に直結する責任の重さがありますが、
家族や友人に誇れる仕事だと思っています。
電気職 枚方土木事務所
主査級 福岡 昭宏
大雨時の洪水から寝屋川流域を守る、排水機場における電気設備の更新計画、設計、積算、施工管理が主な業務です。

当たり前のように安全・安心に作業ができることや
ワークライフバランスが取りやすいことが魅力です。
土木建設員 八尾土木事務所
技師級 田畑 佑馬
府民の方が安全に通行できるように歩行者がつまずくのを防止するための段差補修や、車等の通行阻害になる雑木伐採など補修・保全作業を行っています。
大阪府技術系職員の業務内容
技術系公務員の仕事を知っていますか?
道路・河川・下水・港湾・公園・住宅・建築・まちづくりなど、
みなさまの技術力を活かせる仕事が沢山あります!
土木職

道路・鉄道・河川・下水道・港湾・公園・防災等に関する都市基盤施設の政策や計画の立案、整備、維持管理等の業務や将来の都市像を示す都市計画の策定、指導、都市緑化施策の推進等の業務を行います。
(主な配属先)
都市整備総務課/事業調整室/道路室/交通戦略室/河川室/下水道室/公園課/用地課/建築指導室/住宅経営室/各土木事務所/各治水事務所/各流域下水道事務所/モノレール建設事務所/その他他部所属
建築職

住宅及びまちづくりに係る施策の企画や事業の推進、建築等の違反取締りや指導、府営住宅の管理・保全・改善、府有建築物の整備、維持管理等の業務を行います。
(主な配属先)
都市整備総務課/事業調整室/交通戦略/公園課/用地課/居住企画課/建築環境課/建築指導室/住宅経営室/公共建築室/各土木事務所/各流域下水道事務所/モノレール建設事務所/その他他部所属
機械職

下水道施設、水門、ポンプ場、府営住宅等の公共建築物の空調設備や給排水設備等、都市基盤施設等が機能を果たすために必要な機械設備について、計画、設計、施工管理から運用、維持管理に関する業務を行います。
(主な配属先)
都市整備総務課/事業調整室/道路室/交通戦略室/河川室/下水道室/建築環境課/建築指導室/住宅経営室/公共建築室/各土木事務所/各治水事務所/各流域下水道事務所/その他他部所属
電気職

下水道施設、水門、ポンプ場、府営住宅等の公共建築物の受電整備や監視整備等、都市基盤施設等が機能を果たすために必要な電気設備について、計画、設計、施工管理から運用、維持管理に関する業務を行います。
(主な配属先)
都市整備総務課/事業調整室/道路室/交通戦略室/河川室/下水道室/建築環境課/建築指導室/住宅経営室/公共建築室/各土木事務所/各治水事務所/各流域下水道事務所/その他他部所属
土木建設員

道路、河川、港湾等に関する巡視、維持補修、水門等の運転操作や日常点検、災害時の緊急対応などの現場作業を行います。
(主な配属先)
各土木事務所/各治水事務所/各流域下水道事務所
技術系公務員の仕事をもっと詳しく知りたい…
それなら
WEB座談会で
話を聞いてみませんか?
- 人事担当職員や、技術職員が個別に対応
- 年齢問わず、誰でも申込み可能!
- オンラインで、いつでも、どこでも参加可能!
技術職(土木・建築・機械・電気)の仕事内容や魅力など、皆さまからの質問に答えるフリートーク形式の座談会を開催しております!!
「どんな仕事をしているの?」
「技術系公務員って何?」
「就職活動はどう進めたの?」
などなど…
ぜひお気軽にご参加ください!!



よくあるFAQ
採用試験に関わることから、入庁後の様子など、
よくある質問をまとめました。
入庁前 / 採用試験について
事前にしておいた方がいい勉強や取得しておいた方がいい資格はありますか?
受験に必要な資格はありません。
ちなみに、土木施工管理技士(土木職)や建築士(建築職)、電気主任技術者(機械・電気職)は業務でも役立ちます。

作業に必要な資格も全くなく本当にゼロからのスタートでしたが、先輩や上司の指導や支えがあってここまで作業内容で困ることなく勤務に当たることが出来ています。
採用試験(大学卒程度)は大卒の資格がないと受験できませんか?
そんなことありません!
各区分の受験資格は年齢要件だけですので、高校や大学を卒業していなくても受験可能です。
採用試験(大学卒程度)は入庁年度を選べますが、条件はありますか?
条件はありません。
大学院への進学、留学などご自身の事情に合わせて選択してください。
職員からもっといろんな話をききたい・・・
人事担当職員や、技術職員が個別に対応!WEB相談会を随時開催しています!
オンラインで、いつでもどこでも直接質問ができます。仕事内容や職場の雰囲気など聞いてみませんか?
WEB座談会随時開催中 詳しくはこちら
入庁後 / 制度について
休日出勤はありますか?休暇はとりやすいですか?
きちんと休めます。たまにイベントなどで休日出勤することもありますが、その時は振替休日が取得できます。
また、年次休暇は1日単位での取得はもちろん、1時間単位でも取れるので、2時間早く帰って野球場に直行したってOK!

年次休暇については、職場全体で取得意欲が高く、自らも取得しやすいです。それらを利用し、定時での退庁を心がけています。
水防勤務ってなんですか?
大雨等による災害に対応するため、当番制で参集し待機します。
被災状況を把握したり、道路や河川の応急復旧、関係機関との連絡調整業務等が主な業務です。府民の生命と財産を守る重要な業務です。
研修はありますか?
入庁してからも様々な研修があります。同期とも仲良くなるチャンス!ドローン研修なんかもあるんですよ。
ズバリ、モデル年収を教えてください
職員のモデル年収額は以下の通りです。

技術系職員 採用試験情報
採用試験の情報は以下のリンクボタンからご確認ください。
競争試験はこちら
選考試験はこちら
